阿波連村(読み)あはりむら

日本歴史地名大系 「阿波連村」の解説

阿波連村
あはりむら

[現在地名]渡嘉敷村阿波連あはれん

渡嘉敷とかしき島の南部に位置する。西方慶留間ぎるま島を望むように入江が開ける。その南西海域に離島があり、南端の岬に連なるようにウン島が見える。南端に近く阿波連浦あはれんうら貝塚がある。「琉球国由来記」に記す祭祀はウシアゲ森御嶽(神名ウシカケ)、西川上御嶽(神名川中ツカサ)、東川上御嶽(神名テリアガリ)、船蔵御嶽(神名キタカモリイベ)、「上ノ神 トノ名 アツメナノトノ」など。絵図郷村帳に渡嘉敷とうかしち間切のうち阿波連村と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む