阿波連村(読み)あはりむら

日本歴史地名大系 「阿波連村」の解説

阿波連村
あはりむら

[現在地名]渡嘉敷村阿波連あはれん

渡嘉敷とかしき島の南部に位置する。西方慶留間ぎるま島を望むように入江が開ける。その南西海域に離島があり、南端の岬に連なるようにウン島が見える。南端に近く阿波連浦あはれんうら貝塚がある。「琉球国由来記」に記す祭祀はウシアゲ森御嶽(神名ウシカケ)、西川上御嶽(神名川中ツカサ)、東川上御嶽(神名テリアガリ)、船蔵御嶽(神名キタカモリイベ)、「上ノ神 トノ名 アツメナノトノ」など。絵図郷村帳に渡嘉敷とうかしち間切のうち阿波連村と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む