阿連村(読み)あれむら

日本歴史地名大系 「阿連村」の解説

阿連村
あれむら

[現在地名]厳原町阿連

小茂田こもだ村の北にあり、集落西海にしめに面する。古代より阿礼村などとみえる。文禄三年(一五九四)「あれの浜百姓」が奉公を命じられたが(同年二月二一日「宗義智判物」佐須郡判物帳)朝鮮出兵に伴うものと考えられる。寛永一三年(一六三六)先例のごとく相勤めるよう指示されるが(「宗義成判物」同判物帳)、これも海上輸送など浜百姓ならではの奉公と考えられる。年未詳ながら「さすの浦人」らが逃散した際「あれ」百姓はこれに同心することなく、相留めようとしたとして「対馬西東三宮之棹さしはつし」の支配を認められた(「某連署書状」同判物帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む