阿那郷(読み)あなごう

日本歴史地名大系 「阿那郷」の解説

阿那郷
あなごう

和名抄」は諸本とも訓を欠くが、用字から、また平城京長屋王家木簡に「尺太郡穴里大伴志伊俵」とあることからアナであろう。郷名の初出も同木簡で、郡里制をとっていることから八世紀初頭のものである。ただ地名としてのアナの成立はかなり早いらしく、「日本書紀」垂仁天皇三年三月条に新羅から渡来した王子天日槍が瀬戸内海・宇治川を経て「近江国吾名邑」にしばらく住み、若狭を経て但馬に行ったと記す。この吾名邑の近くにはまた「鏡村」があったとも書かれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む