阿部千万多(読み)あべ ちまた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「阿部千万多」の解説

阿部千万多 あべ-ちまた

1821-1868 江戸時代後期の儒者
文政4年生まれ。出羽(でわ)飽海(あくみ)郡(山形県)の人。江戸にでて東条一堂にまなび,のち駿河(するが)(静岡県)沼津藩につかえる。戊辰(ぼしん)戦争では出羽鶴岡藩に属してたたかい,新政府軍に捕らえられ慶応4年8月14日殺された。48歳。字(あざな)は九淵。号は水源堂,優遊堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む