阿部千万多(読み)あべ ちまた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「阿部千万多」の解説

阿部千万多 あべ-ちまた

1821-1868 江戸時代後期の儒者
文政4年生まれ。出羽(でわ)飽海(あくみ)郡(山形県)の人。江戸にでて東条一堂にまなび,のち駿河(するが)(静岡県)沼津藩につかえる。戊辰(ぼしん)戦争では出羽鶴岡藩に属してたたかい,新政府軍に捕らえられ慶応4年8月14日殺された。48歳。字(あざな)は九淵。号は水源堂,優遊堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android