阿部野村(読み)あべのむら

日本歴史地名大系 「阿部野村」の解説

阿部野村
あべのむら

[現在地名]阿倍野王子おうじ町二―三丁目・松虫通まつむしどおり一―二丁目・阿倍野元あべのもと町・晴明通せいめいどおり相生通あいおいどおり一丁目など

東成ひがしなり郡南端、上町うえまち台地上の村で、北・東・西は天王寺てんのうじ村に囲まれ、南は住吉郡住吉村(現住吉区)と接する。中央部を南北方向に阿部野街道(熊野街道)が通じ、集落は街道沿いに位置する。宝暦二年(一七五二)の天王寺管内地図によれば、耕地天王寺村に入込んでおり、両村境は明示しがたい旨を記す。古代に「和名抄百済くだら西部せいぶ郷であったともいわれるが(摂津志)、明らかではない。明和七年(一七七〇)の若者中永代灯明講(「天王寺村誌」所収)によれば、「そもそも此阿部野村は阿部島と申所」で、天正一四年(一五八六)片桐且元が巡見した際、阿部島を阿部野之庄と改称、村高を三〇〇石としたという。また大坂の陣後、離散民が帰村し始め、元和四年(一六一八)に「天王寺内村」となり、「天王寺新家阿部野村」とも称したとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む