降り紛ふ(読み)フリマガウ

デジタル大辞泉 「降り紛ふ」の意味・読み・例文・類語

ふり‐まが・う〔‐まがふ〕【降り紛ふ】

[動ハ四]区別がつかないほど入りまじって降る。
「秋深くなりにけらしな鈴鹿山紅葉は雨と―・ひつつ」〈新勅撰・雑四〉
[動ハ下二]入りまじって降って区別がつかないようにする。
「花残るころにや分かむ白雪の―・へたるみ吉野の山」〈秋篠月清集

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「降り紛ふ」の意味・読み・例文・類語

ふり‐まが・う‥まがふ【降紛】

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙 違う種類のものが入りまじって降り、見わけにくくなる。見わけがつかないように降る。
    1. [初出の実例]「矢釣山木立も見えず落乱(ふりまがふ)雪に騒ける朝楽しも」(出典万葉集(8C後)三・二六二)
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 降って入りまじるようにする。入りまじって降り、区別しにくいようにする。
    1. [初出の実例]「草も木もふりまがへたる雪もよに春待つ梅の花のかぞする〈源通具〉」(出典:新古今和歌集(1205)冬・六八四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む