陣屋村(読み)じんやむら

日本歴史地名大系 「陣屋村」の解説

陣屋村
じんやむら

[現在地名]北野町陣屋

筑後川支流の旧陣屋川下流右岸に位置し、西はなか村に接する。地内の堂出どうで遺跡で平安時代の住居跡・井戸・溝などが検出された。いちつぼ・三十六・拾五などは条里制の遺称地名とされる。天正年間(一五七三―九二)大友氏の重臣戸次道雪が当地に陣営を置いたといわれる。その一帯茶屋屋敷ちやややしきとよばれ、文化二年(一八〇五)陣跡から古刀一振が出土したという(筑後将士軍談)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む