陣屋村(読み)じんやむら

日本歴史地名大系 「陣屋村」の解説

陣屋村
じんやむら

[現在地名]北野町陣屋

筑後川支流の旧陣屋川下流右岸に位置し、西はなか村に接する。地内の堂出どうで遺跡で平安時代の住居跡・井戸・溝などが検出された。いちつぼ・三十六・拾五などは条里制の遺称地名とされる。天正年間(一五七三―九二)大友氏の重臣戸次道雪が当地に陣営を置いたといわれる。その一帯茶屋屋敷ちやややしきとよばれ、文化二年(一八〇五)陣跡から古刀一振が出土したという(筑後将士軍談)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む