除脂肪体重減少とお年寄りの予後(読み)じょしぼうたいじゅうげんしょうとおとしよりのよご

家庭医学館 の解説

じょしぼうたいじゅうげんしょうとおとしよりのよご【除脂肪体重減少とお年寄りの予後】

 低栄養の状態が続くと、脂肪組織の量も除脂肪体重も減って体重減少しますが、除脂肪体重の減少が、お年寄りにより大きなダメージを与えます。
 除脂肪体重が15%低下するような低栄養状態が続くと、免疫力が低下し、肺炎がおこりやすくなります。
 30%の減少では、衰弱して歩くことが困難になり、35%以上の低下では、尿路感染症(にょうろかんせんしょう)(腎盂腎炎(じんうじんえん)、膀胱炎(ぼうこうえん)など)が合併するようになります。
 40%以上の減少で、座ることができなくなって、寝たきりとなり、45%以上減少すると、褥瘡(じょくそう)(とこずれ)が発生します。
 50%以上も減少すると、生命を維持することがむずかしくなります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む