除風(読み)じょふう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「除風」の解説

除風 じょふう

1666/67-1746 江戸時代前期-中期俳人
寛文6/7年生まれ。真言宗の僧。服部嵐雪(らんせつ)にまなび,各地を吟遊備中(びっちゅう)(岡山県)倉敷に南瓜庵をむすび,松尾芭蕉(ばしょう)をしたって千句塚をきずく。のち讃岐(さぬき)(香川県)観音寺の山崎宗鑑(そうかん)の旧跡一夜庵を再興した。延享3年1月13日死去。80/81歳。備中出身。別号に南瓜庵,生田堂,百花坊。編著に「青莚(あおむしろ)」「千句塚」「夢の枯野」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む