陰銭(読み)いんせん

精選版 日本国語大辞典 「陰銭」の意味・読み・例文・類語

いん‐せん【陰銭】

  1. 〘 名詞 〙 金銭代用として、紙に銭の形をえがき、死者遺体に添えて棺に入れるもの。いわゆる三途(さんず)の川の渡し賃と信じられている。六道銭。ぜにがた。紙銭

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 サン 項目

普及版 字通 「陰銭」の読み・字形・画数・意味

【陰銭】いんせん

紙銭。

字通「陰」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の陰銭の言及

【紙銭】より

…中国で死者のために焚く紙製の銭。楮銭,冥銭,陰銭,冥票,冥鈔ともいった。新中国の一部地域や台湾では今でも行われている。…

※「陰銭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む