六道銭(読み)ロクドウセン

デジタル大辞泉 「六道銭」の意味・読み・例文・類語

ろくどう‐せん〔ロクダウ‐〕【六道銭】

死者を葬るとき、棺の中に入れる6文の銭。三途さんずの川の渡し銭、または冥界旅費にするといわれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「六道銭」の意味・読み・例文・類語

ろくどう‐せんロクダウ‥【六道銭】

  1. 〘 名詞 〙 死人を葬る時に、三途の川の渡船料として棺の中に納める六文の銭。六道能化地蔵菩薩への賽銭とも、金属呪力悪霊を払う意味ともいう。
    1. [初出の実例]「下には白き絹の衣裳を着て、六道銭と数珠を首に掛たりければ」(出典:藤葉栄衰記(1625頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「六道銭」の意味・わかりやすい解説

六道銭 (ろくどうせん)

葬儀の際に死者の頭陀袋(ずだぶくろ)に入れる六文銭のこと。江戸時代の随筆《広益俗説弁》には〈金銀銭を棺に入るを六道銭〉と書いている。今では一般的に紙に六文銭を書いたものを入れている。高知県では銭形の木片6枚である。青森県野辺地の六道銭は6文ではなく49文である。愛知県北設楽(きたしたら)郡では六道銭を六道の六地蔵への賽銭と考えている。鳥取県西伯郡では極楽へ行くまでの旅費,または三途(さんず)の川の渡し賃ともいい,〈どんな金持ちでも旅立ちのときには6文しか持って行けない〉とも伝えている。これらは仏道修行者として待遇された死者の旅費と考えられたものである。宮崎県真幸でも舟賃というが,この世に出てきて飴を買って食べる代金ともいって,一厘銭7枚をいれたという。なお,六文銭は古墳時代の鎮魂のための鏡のミニチュアであり,それが祓の銭となり,三途の川の渡し銭となったという説もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「六道銭」の意味・わかりやすい解説

六道銭
ろくどうせん

死者を納棺するとき、首にかけるずだ袋に入れる六文(ろくもん)の穴あき銭。銅銭6個、または紙を銭形に切ったもの(紙銭(しせん))を入れる。死者が三途(さんず)の川を渡るときの渡し賃にするのだという。六道は、死者が旅をするという地獄道(じごくどう)、餓鬼道(がきどう)、畜生道(ちくしょうどう)、阿修羅道(あしゅらどう)、人道、天道の六つの行程をいう。六道銭はその路銀(ろぎん)だとか、六道能化(のうげ)の地蔵菩薩(ぼさつ)への賽銭(さいせん)であるとか、金属の呪力(じゅりょく)で悪霊を払う意味だとかいう。

[井之口章次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の六道銭の言及

【三途の川】より

…頭陀袋のなかに一文銭を6個入れたり,最近でも紙片に六文銭を描いて亡者にもたせる葬送儀礼が行われているが,これは三途の川を無事に渡らせたいとする思いから出たものである。六文銭は俗に〈三途の川の渡し賃〉といい,六道銭ともいう。また,三途の川の深さを測ったり,先に死んで後からくる亡者のために三途の川を導くことを〈三途の瀬踏み〉というが,転じて危険なところを探検することの意になった。…

【頭陀袋】より

…サンヤブクロ,ゴショウブクロなどの名もある。地方により入れる物はちがうが,握り飯,煙草ときせる,近親者のつめ,六道銭と称する銭6枚などの例が多い。六道銭は三途(さんず)の川の舟渡賃とも,この世に出てきて飴を食べる代金ともいったりする。…

※「六道銭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android