陸上に設けた飛行場から発着するようにつくられた航空機。離着陸には車輪を用いるが、グライダーやごく特殊な飛行機では離陸に台車dollyを用いて離昇後切り離し、着陸にはそりskidを使うこともある。初期の飛行機ではまだ車輪ブレーキが実用化されてなく、尾部につけたそりがブレーキの役目をしていた。しかし、飛行機の速度の増大に伴って離着陸速度が速くなり、離着陸距離も長くなって、そりによるブレーキングでは当時の建設技術でつくられた狭い飛行場への発着が困難になってきた。したがって、空気抵抗は大きいが静かな広い水面さえあれば離着水の距離に制約の少ない水上機のほうが、最大速度を速くすることができた(1928)。しかし、車輪ブレーキの発達や可変ピッチプロペラの実用化、フラップなど高揚力装置の開発、引込み脚の採用、広い飛行場の建設などによって陸上機の性能は飛躍的に向上し、1938年には最大速度が水上機を追い越すことに成功した。いずれにせよ、空中では無用の長物といえる着陸装置の処理は、固定脚、引込み脚どちらにしても陸上機設計上の難問題の一つとなっている。
[落合一夫]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新