隈庄城跡(読み)くまのしようじようあと

日本歴史地名大系 「隈庄城跡」の解説

隈庄城跡
くまのしようじようあと

[現在地名]城南町隈庄

隈牟田くまむた城ともいい、城跡は通称まいばら台地の最西端に突出している。道路の貫通で台地と切離されているが、緑川浜戸はまど川に挟まれた広大な平野を一望できる地にあり、古城ふるしろという字名もある。築城時期は定かでないが、元中四年(一三八七)の七月四日付征西将軍良成親王令旨(相良家文書)に「隈牟田城落居」とある。城主は「国誌」に菊池一族甲斐重村とするが確証はない。南北朝期には大友氏が隈牟田庄地頭職を得ており(阿蘇家文書・志賀文書・大友家文書録)、当城とのかかわりも想定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む