日本歴史地名大系 「隈庄村」の解説 隈庄村くまのしようむら 熊本県:下益城郡城南町隈庄村[現在地名]城南町隈庄舞(まい)ノ原(ばら)台地の西端から浜戸(はまど)川右岸にあり、東と北は宮地(みやじ)村、西は六田(ろくた)村、南は阿高(あだか)村に接する。台地下を南北に道路が走り、木原(きはら)・榎津(えのきづ)(現富合町)、宇土(うと)(現宇土市)、松橋(まつばせ)(現松橋町)、安見(やすみ)(現豊野村)各方面への分岐点。隈牟田(くまむた)庄の略称が村名で、荘の生成・発展を母胎としたものであろう。ことに鎌倉時代下宮地(しもみやじ)に建立された能仁(のうにん)寺の興隆がその契機となった。能仁寺門前の町を金屋(かなや)町とよぶのは、鍛冶鋳物師などの専門職人の定住を示唆する。浜戸川に近く水運を利用した年貢米積出しや、市場として栄えたとも考えられる。のち遅くとも一四世紀中葉には隈庄城が築城され、武具をはじめとする手工業を中心にいっそうの発展をみた。隈庄城は南北朝以降諸勢力の激烈な争奪合戦の場で、当地が政治・経済・軍事・交通の要衝であったことを示唆する。中世にはいわば門前町と城下町という二つの要素を基礎に発達した。天正一六年(一五八八)小西行長の弟主殿助が隈庄城に入城した。レオン・パジェス「日本切支丹宗門史」に、「領内一帯、ことに隈ノ庄住民全部を改宗させた」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by