デジタル大辞泉
「随縁」の意味・読み・例文・類語
ずい‐えん【随縁】
仏語。縁に従うこと。縁に従って種々の相を生じること。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ずい‐えん【随縁】
- 〘 名詞 〙 仏語。
- ① 多くのさまざまな縁にしたがって異なった相を生ずること、または、生じたもの。縁にしたがって行為することもいう。
- [初出の実例]「随縁化体厭レ塵久、帰正真機忽滅亡」(出典:文華秀麗集(818)中・哭賓和尚〈嵯峨天皇〉)
- 「随縁は衆生おのおのの縁にしたがひてもろもろの善を修するを極楽に廻向するなり」(出典:唯信鈔文意(1257))
- ② ( ━する ) 仏縁にあやかること。また、そうなるように、亡霊に供養すること。
- [初出の実例]「今夜の御泊りにかの菩提をとふらひ給へ。誰も随縁(ズイエン)したてまつらん」(出典:読本・雨月物語(1776)青頭巾)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「随縁」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 