隣不知(読み)となりしらず

精選版 日本国語大辞典 「隣不知」の意味・読み・例文・類語

となり‐しらず【隣不知】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 形動 ) 近くに他の家がないこと。他の家から遠く隔たっているさま。また、その家。
    1. [初出の実例]「山里のあひのへきりのふりへだてとなりしらすの秋の夕暮」(出典:狂歌・吾吟我集(1649)三)
  3. ( 近隣の人も気づかないくらいの音で搗(つ)くというところから ) 牡丹餠(ぼたもち)異称
    1. [初出の実例]「卯月の空の牡丹餠。〈略〉、誹諧の人は、隣しらずともよむなり」(出典:俳諧・本朝文選(1706)三・賦類・楊揮豆賦〈毛紈〉)
  4. ( 近隣の人も気づかないくらい簡略の意から ) 簡略な婚礼。〔俚言集覧(1797頃)〕
  5. 酒をいう、出羽国(山形県)羽黒山の修験者の隠語
    1. [初出の実例]「はぐろ山のとなりしらず、くまの山のほいほい酒あまたの名酒はたべ申たが」(出典:浄瑠璃・酒呑童子枕言葉(1710頃)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む