デジタル大辞泉 「簡略」の意味・読み・例文・類語 かん‐りゃく【簡略】 [名・形動]手短で簡単なこと。手軽で簡単なこと。また、そのさま。「簡略なあいさつ」「手続きを簡略にする」[派生]かんりゃくさ[名][類語]簡潔・ちょろい・たやすい・簡単・容易・簡易・あっさり・手っ取り早い・やすい・楽らく・手軽・手軽い・造作ない・訳わけない・与くみし易やすい・楽楽・易易いい・易易やすやす・軽い・軽く・悠悠・難無く・苦もなく・生易しい・イージー・朝飯前・楽勝・お茶の子・お茶の子さいさい・屁への河童かっぱ・掌たなごころを返す・労せずして・赤子の手をひねる・お手の物・事も無げ・むざむざ・軽軽かるがる・無造作・手も無く・見す見す・まんまと・平易・軽易・安易・物ともせず・すんなり・すいすい・首尾良く・ちょいちょい・ちょちょいのちょい 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「簡略」の意味・読み・例文・類語 かん‐りゃく【簡略】 〘 名詞 〙 ( 形動 )① ( ━する ) 手軽で簡単なこと。簡単、略式にすること。また、そのさま。簡便。[初出の実例]「胃脯は簡略に微少なることなれども、連騎ほどになりたぞ」(出典:史記抄(1477)一九)「すべて日本の風俗は、物ごと簡略なるゆへに」(出典:随筆・秉燭譚(1729)二)[その他の文献]〔後漢書‐宣乗伝〕② =かんりゃく(勘略)①[初出の実例]「山王夢中に簡略の人数を示されける事」(出典:山王絵詞(1310頃)一)「食を減し、いたづらに酒食をついやすことをかんりゃくし」(出典:玉塵抄(1563)一五) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「簡略」の読み・字形・画数・意味 【簡略】かんりやく てがるにする。〔後漢書、宣秉伝〕務めて大綱を擧げ、苛細を略にす。百僚之れをふ。字通「簡」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by