雀百まで踊り忘れず(読み)すずめひゃくまでおどりわすれず

ことわざを知る辞典 「雀百まで踊り忘れず」の解説

雀百まで踊り忘れず

雀は死ぬまで飛びはねる癖が抜けないように、若い時に身についた習性は年をとっても変わらない。

[使用例] もともと師範学校を出て教育界に身を投じた人柄であるから、雀百まで踊り忘れずのたぐい、もう居ても立ってもいられぬ思いに駆られて[五木寛之*夜のドンキホーテ|1973]

[解説] 古くは「踊り忘れぬ」の形が多用されましたが、上方いろはかるたには「踊り忘れず」が採用され、現代ではほとんど後者になっています。用法も、「踊り」の連想から、かつては道楽者や浮気者に対して使われることが多かったのですが、近現代の用例は若いときに身についた習性全般について使われています。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む