雁点(読み)カリガネテン

精選版 日本国語大辞典 「雁点」の意味・読み・例文・類語

がん‐てん【雁点】

  1. 〘 名詞 〙 雁が点々と連なって飛んでいくこと。
    1. [初出の実例]「江霞浦を隔てて人煙遠し、湖水天に連なりて雁点(がんてん)遙かなり〈橘直幹〉」(出典和漢朗詠集(1018頃)下)
    2. [その他の文献]〔白居易‐江楼晩眺景物寄張籍詩〕

かりがね‐てん【雁点】

  1. 〘 名詞 〙 漢文訓読に用いる返り点の一つ、レ点の古称。一字返りを示すもので、古く「」を用い、形が飛ぶ雁に似ていたところからいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の雁点の言及

【返り点】より

,一・二・三,上・中・下,甲・乙・丙,天・地・人などを用い,漢字の左下に小さく記す。1字のみの順序を反倒するを雁(かりがね)点という。返り点は平安時代の初期から行われているが,当初のそれは,反倒して訓(よ)む文字の左下に記すだけで,どこへ返って訓むかを明らかに示さなかった場合もある。…

※「雁点」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む