返り点(読み)カエリテン

デジタル大辞泉 「返り点」の意味・読み・例文・類語

かえり‐てん〔かへり‐〕【返り点】

漢文訓読で、返り読み順序を示すために施される符号漢字の左下に小さく記入するもので、「レ、一・二・三、上・中・下、甲・乙・丙、天・地・人」などがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「返り点」の意味・読み・例文・類語

かえり‐てんかへり‥【返点】

  1. 〘 名詞 〙 漢文を訓読するとき、読む順序を示すため、漢字の左下隅につける符号。レ、一・二・三、上・中・下、甲・乙・丙、天・地・人などを用いる。
    1. [初出の実例]「よてはかへり点によむよてあり、因、依の字の也」(出典:名語記(1275)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「返り点」の意味・わかりやすい解説

返り点 (かえりてん)

漢文を訓読する場合に,語序が中国語と日本語とでは相違するので,中国語の語序を日本語の語序に合わせるため,読む順序を示す記号,一・二・三,上・中・下,甲・乙・丙,天・地・人などを用い,漢字の左下に小さく記す。1字のみの順序を反倒するを雁(かりがね)点という。返り点は平安時代の初期から行われているが,当初のそれは,反倒して訓(よ)む文字の左下に記すだけで,どこへ返って訓むかを明らかに示さなかった場合もある。一般に複雑な返り点は用いられずに経過したが,それは,〈をこと点〉が併用されていたので,相互に補い合って訓読するようになっていたためもあるらしい。現在行われるような複雑な返り点は,江戸時代になって,漢文の訓読が室町時代までのような伝承的な固定した訓み方を破り,新しい訓み方をする学風が起こってから用いられるようになったものである。室町時代の《桂庵和尚家法倭点》に古い返り点に関する記述がある。
漢文
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「返り点」の意味・わかりやすい解説

返り点
かえりてん

漢文訓読において、漢文の字の順序が日本語と相違する場合、原文の字順とは逆に下から上へ返って読むこと(返読)を示す符号。返読符ともいう。現在では次のようなものがある。

(1)レ点雁点(かりがねてん))―下の字からただちに上の字に返る際に用いる。

(2)一・二点―2字以上を隔てて下から上へ返るのに用い、必要に応じて三・四なども使う。

(3)上(・中)・下点―一・二点を中に挟んで返る際に用いる。

(4)甲・乙・丙・丁点―(3)で不足のときに用いる。

(5)天・地・人点―(4)でも不足の際に使う。

 返り点は、わが国で訓点を記入するようになった当初から実例があり、最古の例は『華厳経刊定記(けごんきょうかんじょうき)』に記入された788年(延暦7)のものである。また、雁点は12世紀末から使用され始め、その形態は時代により変遷があった。

[月本雅幸]

『小林芳規著「表記法の変遷」(『現代作文講座6 文字と表記』所収・1977・明治書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「返り点」の意味・わかりやすい解説

返り点【かえりてん】

訓点の一つ。漢文訓読の際,原文の語序を転倒して読むことを示すために記す符号。レ・一二三・上中下・甲乙丙・天地人など。一字返読用のものを特にレ点または雁(かりがね)点という。平安初期から〈をこと点〉と併せて用いられたが,現行の複雑な返り点は江戸時代に,漢文の新しい訓み方をする学風が起こってから用いられるようになった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の返り点の言及

【訓点】より

…漢文を日本語の文章構造に従ってよみ下すために,原文の行間や字間につける文字や符号。返点(かえりてん)すなわち,レ(かりがね),一・二・三・四,上・中・下,甲・乙・丙などの符号,およびヲコト点,朱引(しゆびき)などをもちいて,漢字の音読・訓読の区別,字音・訓・よむ順序・句の切り方などを示すもの。傍に片仮名を併用することが多い。奈良時代に訓点はすでに行われたと推測されるが,奈良時代末に訓注を万葉仮名でつけた例が正倉院文書にある。…

※「返り点」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android