雄大積雲(読み)ゆうだいせきうん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「雄大積雲」の意味・わかりやすい解説

雄大積雲
ゆうだいせきうん

積雲が発達して、規模が大きくなったもの。これがさらに発達すると積乱雲になる。夏の晴天時に発生する普通の積雲は、大気成層安定であるために、自由に上空に向けて発達することができないので、まんじゅうのような形をしている。しかし、大気の安定度が小さいときには、積雲の中で解放される潜熱が積雲を暖め、浮力が大きくなってさらに上昇して雄大積雲になる。上部輪郭がはっきりしたカリフラワー状で、雲粒水滴である。氷晶が発生すると積乱雲になる。

[木村龍治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む