デジタル大辞泉
「雄宝香」の意味・読み・例文・類語
お‐たからこう〔をたからカウ〕【雄宝香】
キク科の多年草。深山の湿った場所に生え、高さ約1メートル。茎は直立し、葉は大きく、心臓状卵形で縁に鋭いぎざぎざがある。夏から秋、黄色い花を総状につける。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐たからこうをたからカウ【雄宝香】
- 〘 名詞 〙 キク科の多年草。本州、四国、九州の山中の湿潤な場所に生える。茎は高さ一~二メートルになり、蜘蛛毛が生える。葉は径四〇センチメートルぐらいの心臓状の卵形または楕円形で、縁にやや鋭い鋸歯(きょし)をもつ。根生葉には長い柄があり大形。夏、黄色い頭花が茎の上方に総状に集まって咲く。〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
雄宝香 (オタカラコウ)
学名:Ligularia fischeri
植物。キク科の多年草,高山植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 