デジタル大辞泉
「雄日芝」の意味・読み・例文・類語
お‐ひしば〔を‐〕【雄日芝】
イネ科の一年草。日当たりのよい道端などに生える。高さ30~50センチ。根は強く、引き抜きにくい。葉は線形。夏、茎の先に、緑色の穂を数本つける。ちからぐさ。おひじわ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐ひしばを‥【雄日芝】
- 〘 名詞 〙 イネ科の一年草。本州、四国、九州の路傍、畑地、原野などに生える。稈(かん)は扁平で強く、高さ三〇~五〇センチメートルになる。葉は長さ八~二〇センチメートル、幅三~五ミリメートルの線形で先が次第にとがり縁に長くて白い軟毛がまばらに生じる。夏、緑色の傘(かさ)形をした花穂がつく。漢名、牛筋草。ちからぐさ。〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
雄日芝 (オヒシバ)
学名:Eleusine indica
植物。イネ科の一年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 