雄町米(読み)おまちまい

事典 日本の地域ブランド・名産品 「雄町米」の解説

雄町米[米麦]
おまちまい

中国地方、岡山県の地域ブランド。
主に岡山市・赤磐市などで生産されている。江戸時代末期の1859(安政6)年、雄町篤農家岸本甚造鳥取への参詣の折に持ち返った穂を選抜改良した品種。晩生種。草丈が著しく長く、茎は太く、穂は長大という特徴がある。大粒で心白が大きく、つくる酒にはコクがあるという酒造用の高級品種。明治時代末期から岡山県の奨励品種になっている。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む