デジタル大辞泉
「赤磐市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
赤磐〔市〕
あかいわ
岡山県南東部にある市。吉井川と砂川の流域にあり,南部は岡山市に接する。 2005年山陽町,赤坂町,熊山町,吉井町の4町が合体して市制。おもに丘陵地でモモ,ブドウが生産されるほか,米やナス,キュウリなどの野菜もつくられる。北東部の稲蒔は全国屈指の筆軸の生産地。南部には県営大型住宅団地が建設されるなど,岡山市のベッドタウン化が進んでいる。山陽にはかつて備前国分寺が置かれ,条里制地割など古代の遺構が数多く残る。山陽の両宮山古墳,備前国分寺跡,熊山の熊山遺跡は国指定史跡。北東部は吉井川中流県立自然公園に属する。国道 484号線,JR山陽本線が通り,山陽自動車道のインターチェンジがある。面積 209.36km2。人口 4万2661(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 