雄町遺跡(読み)おまちいせき

日本歴史地名大系 「雄町遺跡」の解説

雄町遺跡
おまちいせき

[現在地名]岡山市雄町など

雄町地区を中心に、東西約一・五キロ、南北約六〇〇メートル余りの範囲に広がる弥生時代の集落遺跡を中心とし、その一部は備前国府跡と重なっていると考えられている。山陽新幹線建設工事に際して発掘調査され、弥生時代前期から歴史時代にわたる住居跡・建物跡・土壙墓・壺棺墓・水路、その他各種の遺構が検出されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む