雅淡(読み)がたん

精選版 日本国語大辞典 「雅淡」の意味・読み・例文・類語

が‐たん【雅淡】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 みやびやかで飾りけのないさま。おくゆかしくてさっぱりとしているさま。〔随筆山中人饒舌(1813)〕
    1. [初出の実例]「文学にも絵画にも雅淡を尚びし東洋の美術的趣味は」(出典:消息(1899‐1900)〈正岡子規〉)
    2. [その他の文献]〔徐陵‐晉陵太守王励徳政碑〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「雅淡」の読み・字形・画数・意味

【雅淡】がたん

風雅でかざりけがない。陳・徐陵〔晋陵太守王励徳政碑〕君、田の美玉、大珠を以て、として其の聲を美(よ)くしとして其の符を照(かがや)かす。風淡、和なり。

字通「雅」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む