精選版 日本国語大辞典「雅」の解説
みや‐び【雅】
〘名〙 (形動) (動詞「みやぶ(雅━)」の連用形の名詞化)
① 宮廷風で上品なこと。都会風であること。また、そのさま。洗練された風雅。優美。
※書紀(720)継体七年八月(前田本訓)「是に、月の夜に清談(ものかたり)して、不覚(おろか)に天暁(あ)けぬ。斐然(ふみつくる)藻(ミヤヒ)、忽に言に形る」
② 恋の情趣を解し、洗練された恋のふるまいをすること。
※伊勢物語(10C前)一「昔人は、かくいちはやきみやびをなんしける」
③ すぐれた風采(ふうさい)。りっぱな姿。
※書紀(720)仁徳即位前(前田本訓)「大王(きみ)は風姿(ミヤヒ)岐嶷(いこよか)にまします」
が【雅】
〘名〙
① (形動) 正しく善いこと。きちんとして上品なこと。また、そのさま。
② (形動) みやびやかなこと。おくゆかしいこと。また、そのさま。風流。
※翰林五鳳集(1623)一一「蓋予与二祥寿翁一旧交、非二一日之雅一也」 〔新書‐道術〕
③ 趣味の高尚なこと。
※古今(905‐914)真名序「和歌有二六義一。一曰風、二曰賦、三曰比、四曰興、五曰雅、六曰頌」 〔詩経‐大序〕
まそ・し【雅】
〘形ク〙 正しい、明確である、の意か。
※書紀(720)景行一七年三月・歌謡「命の 摩曾祁(マソケ)む人は 畳薦(たたみこも) 平群(へぐり)の山の 白橿(しらかし)が枝を 髻華(うづ)に挿せ この子」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報