集中冷暖房(読み)しゅうちゅうれいだんぼう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「集中冷暖房」の意味・わかりやすい解説

集中冷暖房
しゅうちゅうれいだんぼう

一定区域内の建築物冷暖房を,一ヵ所の施設から供給するシステム。地域冷暖房ともいう。区域内の冷暖房を,一ヵ所の熱源によって処理すれば,エネルギー効率がよく,また大気汚染防止施設も十分に設けられるため,巨大ビルの集合区域などで実施され,行政上の指導も行われている。また近年ではコジェネレーション導入も始っており,発電をすると同時にその排熱を利用して給湯・暖房などを行いエネルギーの利用効率を高めている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む