雇用対策臨時特例法(読み)こようたいさくりんじとくれいほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「雇用対策臨時特例法」の意味・わかりやすい解説

雇用対策臨時特例法
こようたいさくりんじとくれいほう

正式名称は「経済社会の急速な変化に対応して行う中高年齢者の円滑な再就職促進雇用機会創出等を図るための雇用保険法等の臨時特例措置に関する法律」。平成 13年法律 158号。 45歳以上の「中高年齢者」の雇用情勢悪化に対処すべく雇用保険法労働者派遣法などに特例を設けた。5年間の時限立法。中高年齢者について,失業手当が切れたあとも手当てを受けながら職業訓練を受けることができるようにする,いわゆる「26業種」以外で中高年齢者のみを派遣労働者として受け入れる場合に派遣期間を1年から3年に延長する,などが内容。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む