雉隠(読み)キジカクシ

関連語 ようえき 名詞

精選版 日本国語大辞典 「雉隠」の意味・読み・例文・類語

きじ‐かくし【雉隠】

  1. 〘 名詞 〙 ユリ科の多年草。各地の山地に自生する。高さ〇・五~一メートル。葉は退化して、幹や太枝では逆向きの棘(とげ)となり、細枝では白い膜質の鱗片となっている。茎は葉状枝となり、三~七本ずつ束生し、緑色三稜があり、長さ一~二センチメートル、わずかに曲がり、先端がとがる。雌雄異株。四~五月、葉腋(ようえき)に、ごく小さな黄白色の筒状鐘形花を四~五個ずつ付ける。果実は小球形で赤熟する。枝が密に繁り、その中に雉を隠すところからこの名がある。漢名、龍鬚菜。そうちく。雉隠草。〔書言字考節用集(1717)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「雉隠」の解説

雉隠 (キジカクシ)

学名Asparagus schoberioides
植物。ユリ科の多年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android