日本歴史地名大系 「雑喉場町」の解説 雑喉場町ざこばちよう 大阪府:大阪市西区雑喉場町[現在地名]西区江戸堀(えどぼり)三丁目・京町堀(きようまちぼり)三丁目江戸堀川と京町堀川に挟まれた地域の西端にある。西を百間堀(ひやつけんぼり)川に接する南北に長い町で、東は江戸堀五丁目から両国(りようごく)町。南端部分は東に張出しているため町全体は鉤形になっている。北東角には西北(せいほく)橋が江戸堀川に架かって江戸堀五丁目と、南は京町堀川に茂左衛門(もざえもん)橋が架かって敷屋(しきや)町と、西は百間堀川に江之子島上(えのこじまかみ)ノ橋と同下ノ橋が架かって江之子島と結ばれる。この辺りは鷺島(さぎしま)とよばれる海岸であったが、慶安―承応(一六四八―五五)頃から上魚屋(かみうおや)町(現東区)の生魚商人が春―夏期に出張所を設け、魚荷仲仕や野田(のだ)・福島(ふくしま)(現福島区)でとれる雑喉類を販売する者が多く住むようになり、雑喉場とよばれるようになった(大阪市史)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by