京町堀川(読み)きようまちぼりがわ

日本歴史地名大系 「京町堀川」の解説

京町堀川
きようまちぼりがわ

西横堀にしよこぼり川から直角に西に分流江戸堀えどぼり川の南を西流し海部堀かいふぼり川と合流して百間堀ひやつけんぼり川に注いでいた。近年の研究によると元和六年(一六二〇)開削で、伏見の京ふしみのきよう(現京都市伏見区)から移住してきた町人たちによって開削されたので伏見堀ふしみぼり川ともよばれた(大阪市史)両岸一帯の地域を京町堀とよぶ。

昭和三二年(一九五七)埋立てられて消滅したが、かつての流路は現在の京町堀一―三丁目・靭本うつぼほん町一―三丁目に含まれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む