雛芥子(読み)ヒナゲシ

デジタル大辞泉 「雛芥子」の意味・読み・例文・類語

ひな‐げし【××芥子/×雛罌粟】

ケシ科越年草。高さ30~90センチ。全体に毛があり、葉は羽状に深く裂けていて白粉を帯びた緑黄色。5、6月ごろ、大形の紅・桃・白色などの4弁花が咲く。八重咲きの品種もある。ヨーロッパ中部の原産。観賞用。虞美人草ぐびじんそう美人草ポピー 夏》「―の曲りて立ちて白き陽に/青邨
[類語]芥子虞美人草ポピー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む