雛芥子(読み)ヒナゲシ

デジタル大辞泉 「雛芥子」の意味・読み・例文・類語

ひな‐げし【××芥子/×雛罌粟】

ケシ科越年草。高さ30~90センチ。全体に毛があり、葉は羽状に深く裂けていて白粉を帯びた緑黄色。5、6月ごろ、大形の紅・桃・白色などの4弁花が咲く。八重咲きの品種もある。ヨーロッパ中部の原産。観賞用。虞美人草ぐびじんそう美人草ポピー 夏》「―の曲りて立ちて白き陽に/青邨
[類語]芥子虞美人草ポピー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む