難波宗勝(読み)なんば むねかつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「難波宗勝」の解説

難波宗勝 なんば-むねかつ

1587*-1651 江戸時代前期の公卿(くぎょう)。
天正(てんしょう)14年12月6日生まれ。飛鳥井雅庸(あすかい-まさつね)の次男蹴鞠(けまり)をつたえる家に生まれ,南北朝以来たえていた難波家をつぐ。慶長14年女官との密通事件(猪熊事件)により伊豆(いず)にながされた。17年にゆるされ,18年飛鳥井家をついだ。寛永3年参議,16年権(ごんの)大納言,慶安4年従一位。慶安4年3月21日死去。66歳。後名は雅胤(まさたね),雅宣。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android