難波精一郎(読み)なんば せいいちろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「難波精一郎」の解説

難波精一郎 なんば-せいいちろう

1932- 昭和後期-平成時代の音響心理学者。
昭和7年4月4日生まれ。母校阪大の助教授をへて,昭和48年教授。のち宝塚造形芸大教授。音色の研究で知られ,騒音制御や機械音の改善などで功績。平成8年アメリカ音響学会特別功労賞,日本騒音制御工学会研究功績賞。19年学士院会員。著作に「音の科学」「音色の測定・評価法とその適用例」「音の環境心理学」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む