雨催(読み)アメモヨ

デジタル大辞泉 「雨催」の意味・読み・例文・類語

あめ‐もよ【雨催】

雨の降っている時。あまもよ。
「山の程も―にいと恐ろしげなれど」〈椎本

あま‐もよ【雨催】

あめもよ」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「雨催」の意味・読み・例文・類語

あま‐もよい‥もよひ【雨催】

  1. 〘 名詞 〙 雨が降りそうな空のようす。雨模様。あまもやい。あめもよおし。あめもよい。
    1. [初出の実例]「雨もよひ 雨ふらんとする事也」(出典:匠材集(1597)三)
    2. 「暗い雲の垂下った雨催(アマモヨ)ひの宵であった」(出典:黴(1911)〈徳田秋声〉九)

あま‐もやい‥もやひ【雨催】

  1. 〘 名詞 〙あまもよい(雨催)
    1. [初出の実例]「またもやくもる雨催(アマモヤ)ひ」(出典:清元梅柳中宵月十六夜清心)(1859))

あめ‐もよい‥もよひ【雨催】

  1. 〘 名詞 〙あまもよい(雨催)
    1. [初出の実例]「雨催 あめもよゐ 雨ふらんとする也」(出典:詞林三知抄(1532‐55頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む