雨宮清(読み)あめみや きよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「雨宮清」の解説

雨宮清 あめみや-きよし

1947- 昭和後期-平成時代の企業家,対人地雷除去機開発者。
昭和22年3月7日生まれ。昭和45年郷里山梨で建設機械の整備会社を設立。55年日立建機の特販店及び指定工場となり,社名を山梨日立建機とする。平成6年商用でおとずれたカンボジアで地雷の被害者にあい,地雷除去機の開発を志す。10年回転カッターをもちいた対人地雷除去機を完成させ,以後カンボジア,アフガニスタン,ニカラグア,アンゴラで除去作業をおこなう。19年吉川英治文化賞を受賞。また,山梨日立建機は,18年企業フィランソロピー大賞地球共生賞を,21年には「世界の地雷原に安全と平和を取戻し,豊かで肥沃大地を復興する対人地雷除去機の開発」にたいして,ものづくり日本大賞優秀賞を受賞した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む