雲住寺(読み)うんじゆうじ

日本歴史地名大系 「雲住寺」の解説

雲住寺
うんじゆうじ

[現在地名]大津市瀬田二丁目

瀬田唐せたから橋の東詰にある。竜光山と号し、浄土宗。本尊阿弥陀如来。寺伝によれば、蒲生高秀が応永一五年(一四〇八)に藤原秀郷(俵藤太)系譜につながる祖父俊綱・父秀朝の菩提のため建立したのに始まるという。開基は房俊律師とも称した高秀の叔父にあたる天台僧尊誉である。浄土宗に転じたのは勢多掃部亮家久の次男で蒲生定秀(天正七年没)養子であった真阿忍誉のときで、のち兵火で焼失したのを念誉岌残が慶長八年(一六〇三)に再建した(近江栗太郡志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む