デジタル大辞泉 「雲切草」の意味・読み・例文・類語 くもきり‐そう〔‐サウ〕【雲切草】 ラン科の多年草。山地の林内に生え、高さ15~20センチ。葉は楕円形で2枚が向き合ってつく。夏、淡緑色または暗紫色の花を10個くらい総状につける。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「雲切草」の意味・読み・例文・類語 くもきり‐そう‥サウ【雲切草】 〘 名詞 〙① ラン科の多年草。各地の山地の湿った林中に生える。地表に卵球状の偽鱗茎をもち、長さ五~一〇センチメートルぐらいで縁がこまかくちぢれる広卵形の葉を二枚出す。初夏、葉間から花茎をのばし、紫色または淡緑色の花を一〇個ぐらい円錐状につける。〔日本植物名彙(1884)〕② 植物「いかりそう(碇草)」の異名。〔俳諧・清鉋(1745頃)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「雲切草」の解説 雲切草 (クモキリソウ) 学名:Liparis kumokiri植物。ラン科の多年草,園芸植物 雲切草 (クモキリソウ) 植物。碇草の別称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by