雲頂庵(読み)うんちようあん

日本歴史地名大系 「雲頂庵」の解説

雲頂庵
うんちようあん

もと空山円印の開いた長勝ちようしよう寺の開山塔。同寺は元亨三年(一三二三)北条貞時十三年忌供養記(県史二)にみえ、この法要に三六人の僧衆を参加させている。上杉重能在判円覚寺境内図にもその名がみえ、その背後に「塔」とあるのが当庵かと思われる。同寺は永享二年(一四三〇)七月二〇日の建長寺正統庵門徒連署定書(県史三)にも名がみえ、これによると鬮をもって住持が決められている。この後同寺は廃絶、当庵の地は長尾景仲屋敷となっていたらしい(年未詳八月一六日「長尾景光書状」鎌倉市史史料編二)

寛正七年(一四六六)一月一一日、芳隠省菊は当庵庵主職の規定を制した(「芳隠省菊置文」県史三)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む