長尾景仲(読み)ながおかげなか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長尾景仲」の意味・わかりやすい解説

長尾景仲
ながおかげなか

[生]元中5=嘉慶2(1388)
[没]寛正4(1463).8.26. 鎌倉
室町時代の武将。鎌倉長尾房景の子。法名は昌賢。上野白井の長尾景守を継いで関東管領上杉憲実に仕えた。永享 10 (1438) 年永享の乱で憲実が鎌倉公方足利持氏と不和になった際,憲実を居城の上野白井城に迎えた。乱後,持氏の遺子成氏が鎌倉公方となり,関東管領には憲実の子憲忠が任命されたが,やがて成氏と憲忠とが不和となるや憲忠を助けた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長尾景仲」の解説

長尾景仲 ながお-かげなか

1388-1463 室町時代の武将。
嘉慶(かきょう)2=元中5年生まれ。長尾房景(ふさかげ)の子。上野(こうずけ)(群馬県)白井の長尾景守の養子となり,応永8年白井城主,白井長尾氏当主となる。山内上杉氏執事となり上杉憲実(のりざね)につかえ,上野守護代をつとめた。康正(こうしょう)元年足利成氏(しげうじ)とたたかい敗北した。寛正(かんしょう)4年8月26日死去。76歳。通称は孫四郎,左衛門尉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の長尾景仲の言及

【享徳の乱】より

…一方,関東管領は上杉憲実の子憲忠が任ぜられており,成氏と憲忠の間はうまくいかなかった。成氏は下向すると千葉,小山,宇都宮らの豪族層を重用したため,山内上杉憲忠,扇谷上杉顕房の両上杉氏やその執事である長尾景仲,太田資清らとの間に不穏な空気が流れはじめ,翌年4月成氏は鎌倉から江ノ島に移り,長尾,太田らがこれを攻めるという事態となった。両者は一時和睦したが,54年12月成氏が憲忠をその第に召して謀殺するに及び,成氏と両上杉との間の対立は決定的となり,四半世紀をこえる享徳の乱が勃発した。…

※「長尾景仲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む