雲頂温度(読み)うんちょうおんど(その他表記)cloud top temperature

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「雲頂温度」の意味・わかりやすい解説

雲頂温度
うんちょうおんど
cloud top temperature

赤外画像から観測される雲の頂の温度気象衛星から観測される赤外画像は,雲頂温度が低い雲は白く,雲頂温度が高い雲は黒い画像となる。そこで,雲を黒体とみなし,雲からの赤外放射量を温度に変換して,雲頂温度を観測する。対流圏では一般に上層ほど気温は低いので,雲頂温度が低い雲は雲頂高度が高い雲ということになる。積乱雲などは下層から上層までと雲頂高度が高く,地上では雷雨などを伴っている場合などが多いため,雲頂温度の観測からそれらを知ることができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む