零陵香(読み)れいりょうこう

精選版 日本国語大辞典 「零陵香」の意味・読み・例文・類語

れいりょう‐こう‥カウ【零陵香】

  1. 〘 名詞 〙 マメ科一年草。ヨーロッパ中部および南部原産で、薬用に栽培する。高さ三〇~六〇センチメートル。葉は、広披針形ないし卵円形の三小葉からなる。夏、梢上の葉腋ごとに花柄を出し、その先に淡紫色の小蝶形花を球状につける。全草を乾燥したものは佳香があり、チーズやパンの香り付けに用いるほか緩和剤などとする。
    1. [初出の実例]「合零陵香壱斤陸両」(出典:大安寺伽藍縁起并流記資財帳‐天平一九年(747))
    2. [その他の文献]〔本草綱目‐草部・薫草零陵香・集解〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android