雷の壺(読み)かみなりのつぼ

精選版 日本国語大辞典 「雷の壺」の意味・読み・例文・類語

かみなり【雷】 の 壺(つぼ)

  1. ( 庭に神解(かみとけ)の木があり、雷鳴の時、天皇がここに臨御したところからいう ) 宮中殿舎の一つ内裏西北の隅、凝華舎(ぎょうかしゃ)の北にあった襲芳舎(しほうしゃ)別名。かんなりのつぼ。〔二十巻本和名抄(934頃)〕

かんなり【雷】 の 壺(つぼ)

  1. かみなり(雷)の壺
    1. [初出の実例]「かむなりのつぼに人々あつまりて」(出典:古今和歌集(905‐914)秋上・一九〇・詞書)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む