デジタル大辞泉
「襲芳舎」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅうほう‐しゃシフハウ‥【襲芳舎】
- 平安内裏(だいり)五舎の一つ。凝華舎(ぎょうかしゃ)の北、内裏の北西隅にあり、桁行七間梁行四間。後宮の局(つぼね)に用いられた。しほうしゃ。かみなりのつぼ。〔二十巻本和名抄(934頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
襲芳舎【しゅうほうしゃ】
〈しほうさ〉〈しほうしゃ〉とも読み,雷鳴壺(かみなりのつぼ)ともいう。平安宮の内裏(だいり)五舎の一つ。梅壺(うめつぼ)(凝華舎(ぎょうかしゃ))の北にあり渡廊で連絡されていた。5間4面で,後宮(こうきゅう)の居所。ときには右大将の止宿所ともなった。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
襲芳舎
しゅうほうしゃ
平安京内裏五舎 (昭陽,淑景,飛香,凝華,襲芳) の一つ。一名,雷鳴の壺。「しほうしゃ」とも読む。内裏の北西隅に位置し,南の凝華舎 (ぎょうかしゃ) とは渡り廊で結ばれている。後宮の居所。5間4面で,四方に廂 (ひさし) と簀子 (すのこ) とがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 