雷台廟(読み)らいだいびょう

世界の観光地名がわかる事典 「雷台廟」の解説

らいだいびょう【雷台廟】

中国の甘粛(かんしゅく)省武威市の北1km、雷台湖にある廟。明代に雷神を祭るために創建され、それにちなんで命名された。1969年、廟が建つ土台の地下から後漢時代末期の大型のレンガの室墓が発見され、230点余の出土品が発掘された。墓の副葬品には軍団のミニチュア銅製品があり、「飛燕をしのぐ馬」(青銅製の奔馬)など多数の宝物が発見された。現在、銅奔馬(どうほんば)は中国のシンボルとされ、銅奔馬の実物蘭州の甘粛省博物館にある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む