雷鳴陣(読み)かんなりのじん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「雷鳴陣」の意味・わかりやすい解説

雷鳴陣(かんなりのじん)
かんなりのじん

らいめいの陣ともいう。朝廷臨時の儀式。雷鳴のとき、左右近衛(このえ)の大将以下が弓箭(きゅうせん)をつけ、清涼殿の孫廂(まごびさし)に候し、左右兵衛が紫宸殿(ししんでん)の前庭に陣を巡らす。兵衛の役人各4人は紫宸殿、仁寿殿に、中務(なかつかさ)省の丞(じょう)は内舎人(うちとねり)を率い、弓箭を帯びて春興(しゅんきょう)、安福両殿の東西廂(ひさし)に陣を整え、守護する。近衛将監以下は蓑笠(みのかさ)をつけ、太刀(たち)を懸けながら走り出て庭中にひざまずき整列する。雷の大鳴が三度あると陣をつくり、雷がやめば陣を解く。醍醐(だいご)天皇(在位897~930)のとき、紫宸殿に落雷があったのを始まりとする。

山中 裕]


雷鳴陣(らいめいのじん)
らいめいのじん

雷鳴陣

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む