電気モーターで走る1人用の乗り物。車輪が付いた板に自転車のハンドルを付けたような形状となっている。最高時速やモーターの出力に応じて原動機付き自転車や普通自動二輪車として扱われ、運転には免許が必要だった。だが昨年7月施行の改正道交法によって最高時速20キロ以下、長さ190センチ以下、幅60センチ以下など一定の要件を満たすものを「特定小型原動機付き自転車」とし、免許を不要とした。16歳未満は運転禁止で、ヘルメットの着用は努力義務になる。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...