電子情報衛星(読み)でんしじょうほうえいせい(その他表記)electronic intelligence satellite

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「電子情報衛星」の意味・わかりやすい解説

電子情報衛星
でんしじょうほうえいせい
electronic intelligence satellite

電子情報の収集は,高度が高いほど有利となり,その究極的なものが人工衛星で,写真偵察だけでなく,電波情報を収集するエリント衛星が打ち上げられている。代表的なものがアメリカのライアライト衛星で,ソ連マイクロ波通信を「盗聴」することを目的としたものである。マイクロ波通信は,基本的には2点間を結ぶ通信システムで,他の方向には電波が広がらないから傍受は不可能なはずである。しかし,ごくわずかな電波エネルギーサイドローブとして漏れて広がる。このエネルギーを収集した信号地上に伝送して,分析・解読する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む